石垣島の養蜂家から学べる事

コラム

ドローンを使い空撮を仕事にしている友人がおり、八重山の綺麗な景色を空から見せてもらうと美しさに息を飲む。仕事は順調のようだが、かつて一度だけドローンが帰って来なかったことがあるらしい。GPSの不具合かあるいは、大自然に魅せられて自由になりたかったのだろう。

養蜂をしている友人の話ではミツバチは半径2キロを行動範囲としていて、必ず自分の巣箱に帰ってくる。ミツバチは物体​は​近づけ​ば​大きく​見え,近づけ​ば​近づく​ほど​大きく​見え​て​くる​スピード​も​速く​なる,と​いう​事実を利用しているようだ。オーストラリア​国立​大学​で​行なわ​れ​た​実験​に​よれ​ば、ミツバチ​は、目標​物​の​見える​大きさ​の​変化​率​を​一定​に​保つ​ため飛行​速度​を​徐々​に​落とし、目標物​に​到達​する​とき​に​は​速度​が​ほぼ​ゼロ​に​なり、無事​に​着地​できる​。「全米​科学​アカデミー​紀要」と​いう​機関​誌は,「この​着地​法​は,その​単純​さ​と​普遍​性​ゆえ​に,……飛行​ロボット​の​誘導​システム​で​使用​する​の​に​理想​的​で​ある」と​述べ​て​い​る。   

この誘導システムをまだドローンは搭載できておらず、人工衛星が頼りなので情報が途絶えると帰還できなくなる。ミツバチの巣箱を見せて貰ったら無数のミツバチが秩序正しく離発着を繰り返しており、最新のドローンが玩具に思えた。

ドローンと同じく自分もどこに行くにもスマホ頼りで、スマホを忘れると途端に道に迷う。しかし長年ミツバチを見てきた彼はスマホを持たない。スマホが無くても帰還できるし、しばしの自由を楽しむ事も出来るのだろう。ミツバチから学べることは沢山あるものだ。

貝工房りん スーさん